お電話でのご予約は毎日9時~21時まで
ネットによるご予約はご希望予約日の前日21時まで

保険診療

皮膚科

湿疹

湿疹と皮膚炎は同義語です。
湿疹にはさまざまな種類があり、貨幣状湿疹、主婦(手)湿疹、汗疱、乾燥性湿疹などが含まれますが、どれも赤み、かさつき、かゆみを伴い、皮膚がむけたりすることもあります。
原因としては、刺激物質やアレルゲンなどの外的要因と、アトピー素因などの内的要因に分かれます。湿疹の多くは何らかの外来物質による刺激性接触皮膚炎(後述)と考えられています。原因が特定できない場合、急性湿疹、慢性湿疹という診断名が付けられます。
治療としては、ステロイド剤や保湿剤の外用薬にて処置をすることがほとんどですが、症状によっては、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服を併用することもあります。

ご予約はこちら

かぶれ(接触性皮膚炎)

皮膚に何らかの原因物質が触れたためにおこる皮膚炎で、一般に“かぶれ”といいます。原因物質に毒性や刺激性があって、触れた人の大部分に皮膚炎を起こす場合(前述の刺激性接触皮膚炎)と、特定の物質にアレルギーを持っている人だけに皮膚炎を起こす場合(アレルギー性接触皮膚炎)に分かれます。症状は前述の湿疹と同じですが、原因物質に触れた部分に一致して、赤みやかゆみを生じ、ひどいときは水疱(すいほう)ができることもあります。
原因物質は多岐にわたりますが、下記に列記したものは臨床的によく見受けられます。

金属

ピアス、ネックレス、指輪、ヘアピンなどのアクセサリー類、時計、ベルトのバックル、眼鏡、歯科金属、ニッケル、コバルト、クロム、水銀
ゴム製品

下着のゴム、ゴム手袋、パソコンのマウスパッド、デスクマット
植物

うるし、いちょう、サクラ草、キク、ユリ
化粧品

せっけん、シャンプー、ヘアスプレー、毛染め、パーマ液、育毛剤、口紅、アイシャドウ、香水
食物

野菜(レタス、たまねぎ、タケノコ、ヤマイモ)、果物(マンゴー、キウイ)
医薬品

湿布、ばんそうこう、消毒薬、点眼薬
その他

染料、塗料、セメント、機械油、樹脂類、化学繊維、ホルムアルデヒド、毛虫

治療としては、接触源を絶つことが先決です。原因物質を特定できたときは、よく似た物質にも触れないように注意します。湿疹の治療と同じく、ステロイド剤や保湿剤の外用薬にて処置することがほとんどですが、症状によっては、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服を併用することもあります。

ご予約はこちら

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、「増悪・寛解を繰り返す、瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。またアトピー素因とは、「家族歴・既往歴(気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患)、またはIgE抗体を産生しやすい素因」と説明されています。
症状はかゆみを伴う発疹で、皮膚が乾燥してざらざらすることが多いです。肘や膝の内側のくぼみ、顔、首などによく現れます。病因としてはほこり・カビ・ダニなどのアレルギーによる場合と、アレルギーが認められない場合に分かれます。遺伝子の関わりも研究されています。

治療としては、強い皮膚症状に対する良い選択はステロイド外用ですが、近年、タクロリムスなどの免疫抑制薬を含有した軟こうの登場により、治療方針の幅が広がりました。これらの薬剤は顔から全身に外用可能で、国際的にも治療のひとつとして頻用されています。また、強い掻痒(そうよう)によってかき壊すと皮膚症状を悪化させるので、抗ヒスタミン薬の内服によって掻痒(そうよう)感を抑えます。さらに、免疫学的にサイトカイン産生を抑制することにより(lgEを産生しやすい)アトピー素因の体質改善目的の内服治療薬などがあります。薬剤療法のほかには、ハウスダスト除去に根ざした住環境の整備や、日常的なスキンケアとして保湿剤外用なども重要です。

ご予約はこちら

脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)

頭部や顔面、腋窩などの皮脂分泌が盛んな部位(脂漏部位)に皮膚の赤み、かゆみ、落屑(らくせつ)を伴う湿疹を形成します。皮脂中のトリグリセリドが皮膚常在菌(皮膚常在酵母菌:Malassezia属)によって分解され、分解産物である遊離脂肪酸が皮膚に刺激を与えることに起因するといわれています。治療としては、皮膚を清潔に保ち常在酵母菌の増殖を抑えるために、抗真菌薬(認可薬)の外用などが良い選択になります。とき、皮膚の炎症症状が強く、弱めのステロイド外用薬を用いることもありますが、その他、保湿剤外用やビタミン剤の内服も有用です。

ご予約はこちら

じんましん

じんましんは全身もしくは一部の皮膚に、大小さまざまな発疹が現れ、強いかゆみを伴う症状です。発疹は数分から数時間で消えてなくなります。アレルギー体質の人に多くみられるともいわれますが、外部刺激やストレス、食品(サバ、エビ、卵など)などでも起きますので、はっきりとは原因は分かっていません。
原因が分かっている場合には、その物質との接触を避けます。抗アレルギー剤やステロイド剤を使うこともあります。

じんましん・・・こぼればなし

以下にあげる疾患は皮膚症状としては“じんましん”を起こしますが、診断名として「・・・アレルギー」という名称が多く使われています。検査や治療はじんましんに準じますが、重篤な場合はアナフィラキシーショックを呈することもあるので要注意です。

食物アレルギー

鶏卵、牛乳、小麦、ソバ粉、魚類、肉類、エビ、ピーナツ、大豆、穀物、キウイ、パパイアなどの食物や添加物に含まれる抗原に対するアレルギー反応です。じんましんなどの皮膚症状のほか、消化器症状(悪心、嘔吐[おうと]、腹痛、下痢)、呼吸器症状(気管支ぜんそく、鼻汁、声門浮腫[むくみ]・呼吸困難)などを引き起こすことがあります。
ラテックスアレルギー

天然ゴム製剤に含まれる成分でアレルギー性接触じんましんを生じます。30~50%の割合でバナナ、クリ、アボカドなどの食物と交差感作を起こし、各フルーツに接触直後からじんましんを生じて、ラテックス・フルーツ症候群と呼ばれるものもあります。
昆虫アレルギー

ハチ、ガ(りん粉)、蚊、ゴキブリのふん便吸入など、昆虫由来物資に対する反応でじんましんや気管支ぜんそくを起こします。また、ハチ刺症によるアナフィラキシーショックがあります。
職業アレルギー

特定の物質に長時間曝露されることで生じる、じんましんや前述の接触性皮膚炎もあります。
農業、林業、美容師、建設加工、製材工場、医療従事者、そば職人などが広く知られています。

ニキビ

毛穴に皮脂や汚れがたまるとアクネ菌という菌が増殖し、皮膚の炎症がおこります。基本的なスキンケアや規則正しい生活で症状を抑えたり、予防したりすることもできますが、化膿(かのう)したり・膿が出るようになってしまうと、自己流のスキンケアでは対応が難しくなってしまいます。
治療としては、基本的にレチノイド外用薬に加えて、最近では抗菌作用やピーリングの働きのある過酸化ベンゾイル・ゲルが外用治療に加わりました。ニキビの原因菌の増殖を抑え、毛穴のつまりをなくしていくことで治療します。海外ではこれらの治療法が標準的に使用されています。
さらに、外用薬だけでは改善しない場合は、内服薬・ケミカルピーリングなども影響のある治療法です。

ご予約はこちら

イボ

ヒトパピローマウイルスによっておこるウイルス性イボと皮膚の老化によって生じる老人性イボがあり、症状は多少異なります。

ウイルス性イボ(尋常性イボ・尋常性ゆうぜい)

ヒトパピローマウイルスは直径50~55nmと小型のDNAウイルスで、ヒト以外の動物には感染しません。尋常性イボ(疣贅・ゆうぜい)はこのウイルスに感染してから“イボ”として発症するまでの期間が数カ月から1年以上と長くかかる場合もあり、一定していません。
全身どこにもみられます。小さな傷のある皮膚から感染し、光沢のある半球状の皮膚結節として成長し、次第に大きくなると表面が厚く角化して灰白色に変化します。次々と自家感染し、増える場合もあるので、早めに治療を行った方が賢明です。
足底疣贅(そくていゆうぜい):足底にみられる場合はたいがい、うおのめと思われていることが多く未治療のことがあります。お子さまの場合もこのタイプのイボが多いです。
足先のたこ・うおのめと思って放置しているときは、皮膚科へご相談ください。
老人性イボ(脂漏性角化症・老人性ゆうぜい)

年配の方の顔面によくみられ、褐色から黒色をしている、ざらざらした皮膚結節です。悪性の恐れはほとんどありませんが、かゆみを伴うことがあります。また、老人性イボとよく似たもので、光線角化症(日光角化症)といって、顔や手などの露光部に角化性のイボ(結節)が生じることがあります。鑑別が難しいので、ご心配な場合は早めに皮膚科を受診してください。
ウイルス性、老人性ともに、イボの治療としては、液体窒素による冷凍凝固治療が基本です。ただし、イボの種類や状態によっては、根治までに複数回行う必要があります。

ご予約はこちら

やけど

熱湯によるものが多いですが、冬場の暖房器具(ストーブ、アンカ、湯たんぽ)、アイロン、オートバイのマフラーなどで、やけどがみられます。受傷部位に発赤、腫れ、水ぶくれ、痛みが現れます。やけどの深さによって、一度、二度、三度に分類されます。三度熱傷の場合は、皮下神経まで害されるので、痛みを感じないことがあります。深い潰瘍ができると、瘢痕(はんこん)になりやすいので、早めの受診をご検討ください。
やけどの初期治療は、受傷直後から流水などで30分以上の水冷による局所の冷却をはかり、やけど範囲の拡大を防ぎます。局所の冷却は、やけど部位の消炎鎮痛の役割もはたします。さらに、一度熱傷に対してはステロイド外用薬を用います。二度以上の熱傷の場合は、やけど部分の感染予防も重要になります。症状に応じて、抗菌外用薬、皮膚潰瘍治療薬などを使い分けて治療します。

ご予約はこちら

とびひ(伝染性膿痂疹)

夏場、特にお子さま、乳幼児に多く発症します。小さな傷口、虫さされ、湿疹、アトピー性皮膚炎のかき壊しなどから表皮常在菌の黄色ブドウ球菌やA群β溶血性レンサ球菌が感染して起こす発疹です。水疱(すいほう)性膿痂疹のように水疱(すいほう)がメインとなる発疹と、痂皮性膿痂疹のように水疱(すいほう)が破れてかさぶたを伴った発疹の2タイプあります。接触により他人に伝染することがあり、またかき壊すことによって、細菌を含まれむ水疱(すいほう)の内容物が周辺や遠隔部位に”とびひ”して、自家感染し新たな水疱(すいほう)を形成します。治療としては、抗菌薬含有軟こうの外用や細菌の繁殖を抑えるために抗生物質の内服を行います。

ご予約はこちら

単純ヘルペス

単純ヘルペスウイルス1型、ならびに2型による感染により、痛みを伴う小水疱(すいほう)が集まったように配列して皮疹を発症します。全身のどこでも発症しますが、口唇や陰部、手指に多く発症します。多くの場合初感染のときは無症状であるともいわれています。(1)
また、症状が治まった後、ウイルスは皮下の神経節細胞の中でDNAとして存在するため、ストレスや感冒などを契機として、ウイルスが再活性化し、皮膚症状を繰り返す場合もあります。治療としては、重症度に応じて、抗ウイルス薬の内服や外用を行います。再発傾向の強い外陰部のヘルペスでは再発予防として抗ウイルス薬の継続投与も有効です。

ご予約はこちら

(1)情報元:皮膚科学会(https://www.dermatol.or.jp/qa/qa5/q02.html)

帯状疱疹

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じく、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。子供の頃に治癒した水ぼうそうのウイルスが生き残っていて、神経節内に潜伏していたものが再活性化し、発症します。
症状としては、神経線維にそってまず痛みや違和感がみられます。その後、左右どちらかの皮膚に神経線維にそった形で帯状の発疹や水ぶくれが出るのです。発症部位は、胸や背中が多く、ほかに首や顔、腕、太ももなどにもみられます。とき結膜炎や顔面神経マヒなどを合併することがあります。
治療としては、抗ウイルス薬の内服が良い選択です。症状によっては、痛み止めやビタミン剤の内服を追加します。また、患部を温めることで痛みが軽減します。過労を避け、十分な栄養と睡眠をとるようにこころがけます。安静が保(たも)てないと、帯状疱疹後神経痛に移行して、発疹が落ち着いてもしばらく痛みが残ることがあります。この場合、内服薬の変更をしていきますので、痛みが続くときは早めにご相談ください。

ご予約はこちら

ほうかしき炎

皮膚真皮から皮下組織に生じる急性化膿(かのう)性炎症の疾患です。明らかな傷口から経皮的に皮膚常在菌などの細菌が感染する場合と、そうでない場合もあります。原因菌は黄色ブドウ球菌が主体ですが、ときA群β溶血性レンサ球菌のこともあります。好発部位は主に下肢で、境界がはっきりしない赤み、熱感が生じてから、急速に拡大して痛みを高頻度に伴います。悪寒、発熱や関節痛などの全身症状を伴うこともあります。治療としては、抗生物質の内服、症状に応じて、抗生物質の点滴静注をすることもあります。

ご予約はこちら

水虫

白癬(はくせん)菌(皮膚糸状菌)という真菌(カビの一種)が皮膚(主に角層)に感染して皮膚症状を起こします。白癬(はくせん)菌は皮膚のケラチン(タンパク質)を栄養として生息するため、通常は皮膚角層、爪、毛包に寄生しています。従って、皮膚や爪の一部をとってきて、直接顕微鏡でみると白癬(はくせん)菌が確認できます。足白癬(はくせん)の場合、発生した部位や症状でいくつかのタイプに分かれます。

趾間型

よくみられるタイプ。足の指の間の皮膚が白くふやけて、皮むけしてきます。かゆみや赤みを伴うこともあります。
小水疱(すいほう)型

土踏まずや足のうらのふちに小さな水疱(すいほう)ができます。水疱(すいほう)がかわくとカサカサして、かゆみを伴うこともあります。
角質増殖型

足のうら、特にかかと部分の角質が硬く厚くなります。皮膚表面がガサガサしてひび割れができると痛みを生じることもあります。かゆみを伴わないことも多く、冬場は水虫と思われずに、足のひび割れだけと思われ、見過ごされることがあります。
爪水虫(爪白癬[つめはくせん])

足白癬(はくせん)から続発的におこることが多く、足白癬(はくせん)を放置していると白癬(はくせん)菌が爪の中にまで入り込んで感染します。爪が次第に白く濁ったり、厚みを増したり、変形します。爪マニキュアをしていると見過ごされることが多く、また、かゆみなどの自覚症状がないためそのまま放置されていることも多いです。爪水虫の治療は外用薬では爪の中に入り込んだ菌まで薬が届きにくいため、なかなか根治しにくく、抗真菌薬(認可薬)の内服も行われます。内服治療にあたっては、定期的な血液検査も必要になることから、早めに皮膚科へご相談ください。

ご予約はこちら

多汗症

エクリン汗腺による発汗が亢進(こうしん)している疾患で、明らかな原因がないものを原発性多汗症と呼びます。多汗症にはさまざまなタイプが存在するので、全身性、片側性、局所性、掌蹠(手のひら・足のうら)等に大きく分類されます。特にワキの下に必要以上の汗が出て、日常生活に支障をきたす状態を腋窩多汗症といって、重症度に応じて治療の対象となります。この場合、緊張やストレスなどの情緒性(精神性)発汗で、症状がかえって悪化します。また安静にしているときも体温調節に必要な量、以上の汗をかくので、人しれず悩みが続いたりします。治療としては、塩化アルミニウムなどの有効成分の外用や各種内服薬もありますが、当院ではボツリヌス療法もご選択いただけます。

ご予約はこちら

その他

皮膚科でみられる特徴的な疾患(下記参照)も診察いたします。

皮膚科でみられる特徴的な疾患

炎症性角化症疾患

尋常性乾癬、ジベルばら色粃糠疹
自己免疫性(後天性)水疱(すいほう)症

尋常性天疱瘡(てんぽうそう)、水疱(すいほう)性類天疱瘡(てんぽうそう)
膠原(こうげん)病および類縁疾患

全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎、シェーグレン症候群
血管炎・紫斑

アレルギー性紫斑病(アナフィラクトイド紫斑・シェーンラインヘノッホ紫斑)
紅斑・紅皮症

多型浸出性紅斑
色素異常症

尋常性白斑
薬疹

凍瘡(とうそう)などの血行障害
毛髪疾患

円形脱毛症

形成外科

  • 皮膚外科(イボ・ほくろやおでき、皮膚腫瘍の切除、ケガの治療)
  • 皮膚潰瘍(外傷性、糖尿病性など)、深いやけど、傷
  • 傷跡(ケガ、手術、帝王切開後の盛り上がった赤い傷跡やひきつれた傷跡)

形成外科とは

形成外科とは生まれつき、または事故、ケガなどで損傷、変形し、失われた体の表面・骨の異常を機能の寛解だけでなく形も正常に近い状態に改善し、社会への復帰と社会生活の質(QOL)の向上を助ける医療です。

レーザー ほくろ・イボ除去

炭酸ガスレーザーは皮膚の表面から焼いていくタイプのレーザーです。
少し隆起のある色素斑や、ほくろ・イボなどの除去に使用します。
普段から気になっている、ほくろ・イボのある方は一度ご相談ください。

また、一定以上の大きさのほくろは無理に炭酸ガスレーザーで除去しようとすると痕がへこんでしまう可能性が大きくなるため、メス切除縫合の方が向いている場合もありますし、悪性の疑いがある場合は小さなほくろでも炭酸ガスレーザーの対象になりません。

老人性イボなどが多発しているようなタイプは、この炭酸ガスレーザーの対象になります。

料金はこちら

ご予約はこちら

TOP